熊本県山鹿市の育アカデミーは、未来にかがやく子供たちを育てます

育アカデミーについて

ごあいさつ


本日は、育アカデミーのホームページを お訪ねいただきましてありがとうございます。
 
初めまして。
響育の会「育アカデミー」代表 五感認知特性Fast Researcherを務めます原口雅代と申します。

 

家庭教育に出逢い 本格的に学びを得て活動を始めさせて頂いたのは25歳の時・・・
吉岡たすく先生』との出会いと、『小林謙策先生』のご著書の出逢いにありました。

 

吉岡たすく先生は、昭和から平成の初めの頃まで「テレビ寺小屋」などで、子育てのお話しをくださっていた先生です。小林謙策先生は、「親が変われば子供が変わる」「子どもに学ぶ」という理念のもと、時代に即した家庭教育を世の中に広く伝えられた先生です。

お二人の師の、そのお人柄や姿勢をお手本にして、これまで講師としてアドバイザーとして、多くの皆様と触れ合いを持たせて頂きました。いつも明るくて、会場に大きな感動(笑いと涙)を運んでくださった、吉岡たすく先生の後姿と、子どもの課題に謙虚に向き合う、親の姿勢を教えてくださった小林謙策先生の思いは、これからも、私が主催する響育の会のすべての講師の基本姿勢として変わることはありません。

 

そして、現在 私の家庭教育では、脳科学・心理・小児発達・等々幅広い領域の、子育て中の親御様に知ってほしい様々な内容を、心理・脳科学・子どもの発達・そして私がFast Researcherを務める『五感認知特性』等、従来の家庭教育の理論に合わせ、講座ではお伝えしています。

響育の会「育アカデミー」としての本格的な活動を始めたのは2002年の事でした。2008年東京に拠点を移し、多くの学びと出会いを頂きました。専門的な学会にも多く所属させて頂き、大学の中で行われる研究会や講演会にもたくさん参加させて頂きました。
子育て』・『五感認知特性』・『発達学習支援』・『教育者研修』・『発達障害支援』・『スクールカウンセラー』等、多くの学びと現場や臨床を踏まえた相互的な経験を積ませて頂くことが出来ました。

2017年・・故郷「熊本」にも、拠点を持たせて頂き、翌2018年には東京事務所をクローズして、熊本に事務所を移させて頂いております。

「育アカデミー」の『育』には「育む」と「Hug=抱きしめる」という意味があります。
お母様がお子様に向けられる「育み」にエールを贈りながら、心が添えられる居場所づくりを私の使命とし、愛情を注いで参りたいと思っております。

皆様と、お会いできます日を楽しみに申し上げております。

 

原口雅代 保有資格

 ◆小学校教論免許 / 幼稚園教論免許
 ◆家庭教育講師養成講座修了 講師・アドバイザー資格
 ◆米国NLP協会・全米NLP協会認定 プラティクショナー資格
 ◆米国NLP協会・全米NLP協会認定 マスタープラティクショナー資格
 ◆日本NLP総合研究所認定 NLPヒプノセラピー・プラクティショナー資格
 ◆日本NLP総合研究所認定 NLPヒプノセラピー・トレーナー(資格認定師)資格
 ◆日本福祉教育コミュニケーション協会認定 発達障害コミュニケーション指導者資格
 ◆ウイスクⅣ 知能検査技術講習修了
 ◆自閉症セミナー認知発達治療の理論と実践 太田ステージ受講修了

経歴・沿革
1962年 1月11日熊本県に生まれる  
1982年 宮崎女子短期大学卒業(小学校・幼稚園教諭免許取得)
熊本放送入社
1985年 熊本大学文学部国文科(聴講研究生として席を置き2年間在籍)
1987年 結婚・・(1989年 長男誕生・1996年 長女誕生)
家庭教育について本格的に学び始める(1991年家庭教師講師 認定資格)
・ドイツ・スウェーデン・イギリスの幼児教育について学ぶ
・現京大名誉教授 大島清氏の講演会にて乳幼児期の脳の発達等について学び小児科学に興味を持つ
・ジツコ・スセディック女史による胎児期の右脳教育に興味を持ち研究教材の指導を受ける
2001年 熊本大学医学部小児科にて発達小児科学の脳と心理と身体の興味深いお話しを聞き、多くの文献に触れる
・心理学 (アドラー・認知行動療法・ゲシュタルト・フロイト・ユング・森田療法 等) を学び始める
2002年 ・発達心理(脳科学を含む)と発達障害等の講義等で、小児科学に関する学びを始める
・研修会や学会等に参加 (脳科学・家庭教育・発達心理学)
2003年 ・子育て相談(不登校支援・発達障害・)
・アドラー子育て(Smile・Apple)受講 修了
2005年 米国NLP協会協会 プラクティショナー 受講開始 (米国より2007年資格取得認定)
2006年 米国NLP協会協会 マスタープラクティショナー 受講開始 (米国より2007年資格取得認定)
2007年 五感認知特性の分析を始める
2008年 ※『総合教育研究所』設立
・家庭教育講師・家庭教育トレーナー・サマンサの育み塾主催
・教師勉強会講師・企業セミナー講師・コミュニケーションセミナー講師
2010年 ・JAAアロマコーディネーター資格取得 ハーブのホリスティック医学理念受講
・整体及びリンパマッサージ等の資格取得 頭蓋仙骨療法(脳神経系と身体の関連性))を学ぶ
・発達・知的・身心的な障害や症状の緩和を目指し アロマ・マッサージを取り入れ施術指導
2011年 ・日本NLP総合研究所認定 NLPヒプノセラピー・プラクティショナー資格取得
・日本NLP総合研究所認定 NLPヒプノセラピー・トレーナー(資格認定師)資格取得
2012年 ※『育 アカデミ―』設立(総合教育研究所から社名変更)
・スクールカウンセラーとして23区 公立学校に勤務
2015年 ・「五感認知特性」と「記憶式(視覚記憶・聴覚記憶)」の研究をまとめる
・学校(授業・指導)に活用する「認知特性」の自主勉強会にて講師依頼を受ける(1年間)
・認知特性を基にした『どの子にも理解できる「教材」「教具」「導入プリント」「学校・教室環境」の研究』 をまとめる。
・大手塾より依頼を受け、認知特性を活かした国語・算数の「導入プリント」のアドバイスを行う
・発達障がいコミュニケーション指導者 資格取得
・自閉症セミナー『認知発達治療の理論と実践』『太田ステージ』プログラム受講 修了
・WISCⅣ知能検査技術講習 修了
・SST関連受講 修了
2016年 ・「インクルーシブ教育」「合理的配慮」の導入に伴い、都内教育委員会と学校より講師依頼を受ける
・都内小学校におけるプロジェクトに講師依頼を受ける
・「五感認知特性」を教育の現場や教育関係者へ広く伝える
2017年 ・熊本にも「育アカデミー」の拠点を作り、東京と熊本にて活動を広げる
・mommy’s Club(まみーず くらぶ)の創設
講演・活動数の紹介

※子育て講座延べ500講演
※「五感認知特性」を含む講演会・研修会・勉強会 参加者 延べ30,000人
※発達支援及び学習指導等 含む約80会場
※子育て・不登校・発達障害・各年齢の相談及び教育相談 延べ20,000人
※子どもに学ぶ家庭教育 佼成出版社 にて紹介される
※青梅市 子育て支援 コラム12回掲載

子育て世代のお母様・お父様へ
 ◆子育ての実践に使える科学的な最新情報と子育て理論
 ◆五感を豊かに育む言葉の使い方
 ◆語彙力の身に付けと子どもを伸ばす学習支援法
 ◆親子の触れ愛を通した自然に身に付く躾の方法
 ◆言葉の魔法と呪文で引き出す、子どもの意欲と自己肯定感
 ◆乳幼児期 学童期 思春期の特徴と子どもの成長を促す関わり
 ◆ゴールデンタイムに身に付けるべきこと
 ◆子どもを未来に輝かせる育みの法則 等
 
実践を踏まえながら、笑顔の時間の中で、解りやすくお届けさせて頂いております。

ひとりひとりのお子様の『輝く未来』が、私の「子育て研究家」としてのテーマです。

慌ただしい子育ての時間の中で、頑張るお母様が笑顔になれて・・『また、頑張ろう』・・そう思って頂ける講演を、これからも末永くプロデュースし続けたいと願っております。

その為にも、更に学びを深めていく所存でございます。

 

●子ども育て 親育ち ~響きあう育みの時~

私たちは、年齢や経験に関係なく子どもが生まれると、親としての責任が発生します。しかし、経験値がないために、未熟なまま子育てを始めなければなりません。当然、解らないことだらけです。

 
でも、それでよいと思います。
 
解らないことは、解らないと伝えられることも、素敵な関わりです。
それに、答えを伝えていくより、一緒に答えを探す関わりの方が、知恵や対応力等の社会性を培うことができ、お子様の大きな可能性を引き出していくことができます。

 

母として・・ふと後ろを振り向き、子ども達の成長をたどる時、その一瞬一瞬の出来事に子ども達の表情が大きくピックアップされて、私のかけがえのない時間の中に包まれます。
子育ての尊い時間は、子ども達を育み見守ってきたつもりの親である夫と私の方が、子ども達に様々なことを教えられ、見守られていた時間だったと笑顔を交わしながら話します。

 

今では、脳内のことが深く解明され、乳児期や幼児期の目まぐるしい成長や脳内の形成も明らかになりました。
その中で、「夜泣きの原因は胎児期にある」と解明された文献に目を止めました。胎児が、お母様を守ろうとするそのシステムが、誕生後も続いているとの記載に、愛おしくて感動が隠せませんでした。
また、オーストラリア研究者プリシラ・ダンスタン氏が提唱している法則「ダンスタン・ボディ・ランゲージ(DBL)」では、乳児の泣き声の音に注目し、その違いで乳児の感情を聞き分けるという記事も、生理的な口腔内の状態が起こすものであることも良く理解できました。食い入るように記事を読み直しながら、もう少し早く解っていればと、わが子へのふれ愛が悔やまれました。

VOICE
お客様の声
こちらからお客様の声をご覧いただけます
お客様の声一覧はこちら
CONTACT
お問い合わせ
お問い合わせ・ご相談はこちらのフォームからお願いいたします
お問い合わせフォーム